PROFILE
松浦孝治
楽楽明細開発部 楽楽明細開発2課 課長
楽楽明細・楽楽電子保存開発マネージャ。
新卒から15年間SIerで受託開発を行った後、2019年にラクスに入社。入社後は楽楽明細開発のPMを主に担当し、2021年からより開発チームがビジネスサイドに踏み込んでいくべくPdMを担当しています。
愛着を持って継続したプロダクト開発に携わることができる
―― まず初めに、ラクスに入社を決めた理由を教えてください。
愛着を持って継続したプロダクト開発に携われることが、ラクスに入社した決め手となりました。前職では、継続的な改善をしようにも、人もプロダクトも固定化されないので自身の成長を感じられず、行き詰まりを感じていたということもあり、自社プロダクト開発を行っている会社に絞って転職活動を行っていました。
―― 松浦さんが担当している業務や役割について教えてください。
‐製品企画側が決めた製品ロードマップを元に、開発側主導で開発時期の検討、要件定義を行います。案件によっては、他部署の協力を仰ぐ必要も出てくるため、他部署を含めてサービス開発を主導していく役割を担っています。
主に担当しているのは、開発リストの確定~上流工程の要求事項の整理・要件定義になります。
―― リリースサイクルはどのくらいになりますか?
リリースサイクルは3ヶ月が基本となるため、それにあわせた案件分割・スコープ調整や、案件の取捨選択を行っております。
また、上流をやっておしまいではなく、開発チームの設計支援やレビューにも参加し、妥当な設計となっているのかのチェックを行っております。
最速でプロダクトの価値を生み出す
―― 業務にあたる中で、どのようなときにやりがいを感じますか?
‐ 最短の工数で価値が生まれたときが一番やりがいが感じられます。最短の工数で価値を生み出すことは、開発の知見を持った技術者でないとできないことで、希少なスキルだと考えています。当社では製品フェーズによってPdMの役割が変わるのですが、楽楽明細のPdMチームについては、これから作っていきますので、立ち上げに参加できるというやりがいも感じられると思います。
第一目的は開発のスピードアップ
―― PdMが目指すのは具体的にどのようなことですか?
私が担当しているPdMの第一目的は開発のスピードアップです。
背景・意図を知っている要員が開発に携わることで、手戻りを防ぐ、早く顧客に機能を提供するということに重きが置かれます。
仮説を恐れないで前に進むマインドと、切り分ける勇気
―― PdMに求められる能力、心得等はありますか?
上流工程の経験、特に見積・要件定義は必須です。また、機能の実現可能性の判断も必要となるため、ばりばりコーディングができる必要はないですが、下流工程の経験もあるとより良いと思います。
上流工程は不確かな工程でもありますので、仮説を恐れないで前に進むマインドは必要です。
また、顧客に早く機能提供することも目的となりますので、課題解決に直接つながらないものは切り分ける、時には捨てることを根拠をもって主張する勇気も必要だと思います。
最適なソリューションを提案・提供できる組織へ
―― 松浦さんが今後挑戦したいこと、目指す組織像等を教えてください。
もっと、ビジネスサイドの理解を深めていきたいと思います。顧客の痛みを知ることで、よりマッチした機能を開発することができるはずなので、開発主導で情報を集め、最適なソリューションを提案・提供できる組織にしていきたいと考えております。
―― 新しく入社される方と一緒に取り組みたい課題は何でしょうか。
楽楽明細・楽楽電子保存では、開発チームのメンバーがどんどん増えて開発ボリュームも増えているため、スピード感をもって開発チームの案件を渡す必要があります。まずはドメイン知識をつけるところからとはなりますが、案件創出の開発フローの整備を行い、よりスムーズな開発ができるようにしていきたいです。