デザインの業務プロセス

PROFILE

小林 肇

プロダクトデザイン課 課長

2003年にラクス入社。「配配メール」の開発に携わり、その後UIデザイナーのチームを立ち上げる。現在はUIデザイナーが所属するプロダクトデザイン課のマネージャー

プロダクトデザインに特化した専門組織

ラクスには各SaaSプロダクトのデザインを手掛ける専門組織「プロダクトデザイン課」があります。
当記事では、プロダクトデザイン課の業務プロセスを紹介します。

※Webサイトや販促用LP・コーポレートサイトのデザインは担当しません。

プロダクトデザイン課が手掛けるUI例

デザイン組織の体制

プロダクトごとに担当デザイナーがアサインされています。
デザインレビューや課題の相談・勉強会など、横断組織としてデザイナー同士の協力・情報交換をしています。

プロダクトデザイン課と他職種とのかかわり方

デザイナーは顧客課題を解決するデザインの実現のため、多様な職種と関わります。
具体的にはビジネスサイド(製品企画やカスタマーサクセス)、開発チームのプロダクトマネージャー、フロントエンドエンジニア、サーバサイドエンジニアとコミュニケーションを取りながら業務を進めています。下記が他職種とのかかわり方のイメージです。

具体的な各職種とのかかわり方と関わるタイミングについては、次の業務プロセスの項目をご覧ください。

業務プロセス

機能リリースに至るまでのデザイナーの業務プロセスを紹介します。

1.まず製品企画とPdMが解決すべき顧客課題を選定し、要求仕様の策定と開発の優先順位を決定します。UXを重視する要求がある場合、この段階からPdMとデザイナーがUXについて協議します。

2.要求仕様が完了後、エンジニアとデザイナーで要件定義を開始します。エンジニアの設計担当と分担して、ユーザーストーリーマッピング、ペルソナ、シナリオ策定を行うこともあります。
以降のプロセスでは、デザイナー同士でデザインレビューも行っています。

ユーザーストーリーマッピングのイメージ
シナリオ策定のイメージ

3.FigmaでUI/UXや画面遷移を設計し、プロトタイプを作成することもあります。

4.プロダクト内で使用される文言の作成もデザイナーが担当します。文言がユーザーに正しく伝わるか、誤解を与えないかについて、カスタマーサポートにもレビューしてもらいます。

5.レビューでビジネスサイドも含め合意が取れたら、エンジニアが実装に入ります。

UIライブラリのメンテナンスも日々行います

6.結合テストの前に、実装されたUIがデザインどおりになっているかをチェックします。

7.テスト完了後、開発チームによる準備を経て、リリースとなります。

以上、デザインのプロセスをご紹介しました。

Back to list