楽楽精算PdM組織のミッション・ビジョン・業務内容

PROFILE

稲垣剛之 植木遼太

楽楽精算製品管理課

稲垣:大学卒業後、独立系SIer企業に入社。約10年間、WEB系システム開発・運用のPG、SE、PMを経験し、その後、ファッションECサイトの立ち上げ直後から約9年間、開発責任者として参画。最終的には企画・デザイン・開発といったプロダクト開発全般の責任者を担当。2021年8月ラクスに入社、楽楽精算のPdM組織のマネージャーを務める。

植木:インフラエンジニアからキャリアをスタートし、PL/PM、PdMを経験。現在は、ラクスで楽楽精算のPdMとして日々顧客課題と社内の仕組み作りに奮闘中。

プロダクト紹介

経費・交通費・出張費・旅費・交際費など、お金にかかわる全ての処理を一元管理できるクラウド型の
交通費・経費精算システムです。楽楽精算は単体でARR100億円を超えており、新規導入社数も継続的に拡大しています。

製品管理課(PdM組織)のミッション・ビジョン・役割

楽楽精算のPdM組織は「製品管理課」という名称で、ミッション・ビジョンは下記の通りです。

ミッション:「ビジネス、エンジニアリングの架け橋となり、カスタマーサクセスに導く、売れる製品を実現する」
ビジョン:「お客様とプロダクトの課題解決ができる製品開発のプロフェッショナル集団になる」

役割としてはお客様・事業・開発のハブとなり、お客様の運用不満解消・利用満足度向上、ビジネスでの単価向上・解約抑止、開発チームへはお客様とビジネスに貢献する費用対効果の高い案件創出・品質の高い要求仕様の提供を担っています。

楽楽精算のPdM体制

楽楽精算は開発規模が大きいため、製品管理課は独立した組織となっています。
開発と事業をつなぐ役割としてエンジニアサイドにPdM、ビジネスサイドにPMMを配置し、連携し合っているのが特徴です。

PdMとPMMの役割分担は今後最適化を図っていきますが、プロダクト4階層のフレームワークで整理すると現状は下記のようになっています。PMMは市場要求、製品ロードマップを策定し、PdMは製品要求とプロダクト開発計画を策定の上、インプットとして開発チームに提供します。

出典:「プロダクトマネジメントのすべて」p.52の記載を引用し、枠と吹き出しは筆者追記

PdMの業務内容

PdMの業務内容は大きく分けて下記の2点です。

1.事業KPI貢献に沿った優先順位で案件を推進すること
2.顧客解像度を高めた上で、PRD(要求仕様書)を作成、開発へ渡すこと

事業KPI貢献に沿った優先順位

基本的に、以下図のようにCSから見える「解約原因」営業から見える「失注原因」から財務効果を割り出し案件の優先順位を決めていきます。
※ 会社戦略上優先することが決定している案件、EOLなどの維持管理案件などはこの限りではありません。

PRD(要求仕様書)作成

楽楽精算では、PRDに盛り込む要素は、以下画像のオレンジ部分と定義しており、調査対象に定めています。

出典:「プロダクトマネジメントのすべて」p.52の記載を引用し、オレンジ色の枠は筆者追記

また、調査するための計画Agendaは、現状以下のように定めています。

最終的には、以下のAgendaの内容は最低でもPRDに盛り込むようにしています。

これらのPRDを開発チームに引き渡し、開発チーム側で要件定義以降のプロセスへと進みます。
以上、楽楽精算PdM組織のミッション・ビジョン・業務内容をご紹介しました。

Back to list