PROFILE
北嶋 初音
新卒でWeb系開発会社に入社し、転職サイトやECサイト、広告代理店のtoBサイトのプロジェクトを経験。ラクスには2020年に中途入社。現在は新サービスとなる楽楽勤怠のフロントエンドエンジニアとして活躍中。
「自分の意見をサービスに反映させたい」と思った
北嶋さんは前職ではバックエンドも含めて幅広い業務を経験されたそうですね
はい。新卒で就職活動をしていたときはフルスタックエンジニアを目指していて、特定の領域ではなく幅広くWeb開発のノウハウを身に着けたいと思っていました。
そのため、さまざまなサービスに携わることができる受託型の開発会社に就職したんです。
希望していた通り、前職ではとても多くの経験をさせていただきました。
そんな中どうしてラクスに?
受託開発ではサービスに対しての最終責任は発注企業様にあります。そうなるとどうしても開発会社の意見は通りにくいところがあるんです。もちろん自社サービスではないからこそ得られる経験も多くさせていただいたのですが、学んだことをもっとサービスに反映させたいという想いが次第に強くなっていきました。
そんなときにラクスで新サービスの立ち上げとフロントエンドの組織改革を始めるという話を聞き、入社を希望しました。
プロジェクトオーナーにいつでも提案できる嬉しさ
入社後は開発プロジェクトはどのような状況だったのでしょうか?
私が入社する以前はUIデザイナーの植田さんが一人でUIデザインもコーディングも行っている状態で、私も入社直後の環境セットアップと並行してすぐにコーディングに着手しました。最初はボタン等の全画面で共通して利用されるコンポーネントの作成からでしたね。3日目からはタスク量もかなり増えていました(笑)
どのようなポジションの方との連携が多いのでしょうか?
UIデザイナーとバックエンドの開発チームとの連携が一番多いですね。もちろんプロジェクトオーナーやプロジェクトリーダーとの連携もあります。
ちょうど今週プロジェクトオーナーにフロンドエンドのユニットテストのツール導入を提案するんです。少しでも効率よく正確にテストできるようにしたいので。こういったコミュニケーションがラクスではとても普通のことで、他の課のベテランエンジニアとも意見交換をよくしています。プロジェクトの進行状況に関係なく、よりよい方法を模索して提案できるというのは嬉しいですね。

いいサービス、いいチームを生み出したい
今後はどのような挑戦をお考えでしょうか?
今はとにかく楽楽勤怠というサービスをとにかくいい状態でリリースし運用にのせていきたいです。フロントエンドに専念するのはラクスが始めてなので、まずはここです。
次に”いいチーム”を作ることですね。ラクス社外でも「ラクスのフロントエンドはいいチーム」と認知されるように、さまざまな情報発信に取り組んでいきたいと思います。
私個人としてはサービス作りとチーム作りを通して、スペシャリストとマネジメントどちらの道も歩んでいけるようになっていきたいです。