プロダクトの品質に貢献するデザインをアウトプットし続ける

PROFILE

小林 肇

プロダクトデザイン課 課長

2003年にラクス入社。「配配メール」の開発に携わり、その後UIデザイナーのチームを立ち上げる。現在はUIデザイナーが所属するプロダクトデザイン課のマネージャー

小林さんがラクスを知ったのはどんなきっかけだったのでしょうか?

前職は化学系の製造業でした。生産性が重要な仕事でしたが、もう少し違う形でのものづくりに興味がありました。ラクスは昔スクール業をしていて、そこでLinuxやプログラミングを学び、エンジニアに転職することを決めました。

最初はエンジニアだったんですね!ラクスに入社を決めた理由や、その後のデザインチーム立ち上げのいきさつについても教えてください。

前職を退職後、ラクスでインターンとして数ヶ月プログラミングのお手伝いをしていました。そのときにラクスに入ってみないかと声をかけられて入社することになりました。当時は会社の規模も小さく20人程度しかいませんでした。社内の人も気さくで話しやすかったのもあり入社を決めました。こんなに大きくなるとは想像できませんでした。

入社した当時(2003年)は、Javaエンジニアとしてトラッキングツールの開発を担当した後、しばらく受託開発案件を担当していました。1人で開発を担当していましたが、そこで要件定義を経験することができました。

その後2006年から、今の開発本部長と2名体制で配配メールを開発することになりました。それからしばらく配配メール・クルメルとメール配信プロダクトの開発に従事しました。

エンジニアチームのマネージャーになりましたが、より顧客課題解決につながるプロダクトを考える中で設計・ユーザビリティへの関心が高まり、おもしろさを感じるようになりました。iPhone・iPadが普及しだしたころから、「UI」「UX」といった言葉をちらほら目にするようになり重要度が高くなったことから、プロダクトデザインチームの立ち上げをおこない今に至ります。

プロダクトデザインチームの目的や役割を教えてください。

プロダクトデザインチームは、ラクスが展開するプロダクトのUIデザインを行う横断組織で、顧客課題を解決する優れたUXをつくることがミッションです。プロダクト開発のハブとして、プロダクトマネージャーと連携して、課題解決のための最適解を導き出します。プロダクトマネージャーの意図を理解し、画面遷移やUIを考えエンジニアに協力して要件定義したり、顧客の業務を理解するためにインタビューしたり、UIライブラリを整備したりしています。

ラクスのプロダクトはすべてBtoBの業務アプリのため、それぞれに業務ドメインの知識が求められます。UIデザイナーは担当プロダクトのドメイン知識を学び、解決すべきユーザーの課題にフォーカスして、解決策を考えます。

どういう雰囲気の人が多いでしょうか?

デザインが好き、人と話すのが好きなメンバーが多いです。あと甘いもの好きですかね(笑)
毎週チームの振り返りミーティングをしており、KPTやFun/Done/Learnというフレームワークで学び、楽しかったことを共有したりしています。デザインに関する情報共有がさかんで、私もメンバーから教えてもらうことが多いです。勉強会や書籍など、学習意欲はとても高いと思います。

普段はUIデザイナー同士は個別にデザイン作業を進めますが、定期的なミーティングで課題の相談をしたり、デザインについてのニュースを共有したり、勉強会をするなど横断的な取り組みがあります。UIデザイナーがお互いのノウハウを共有しあうことでチーム力を高めていきたいと思っています。

開発フローへのUIデザイナーの関わり方について教えてください。

事業サイドの製品企画と開発サイドのプロダクトマネージャーが中心となって、要求を整理します。その要求をもとに、UIデザイナーが画面遷移やUIを考えます。ツールはFigmaを使っています。UIデザイナーが作ったプロトタイプの画面をもとに、プロダクトマネージャーやエンジニア・製品企画・カスタマーサポートのメンバーとミーティングを重ね、詳細な要件を詰めていきます。

UI設計の精度を高めるために、要求に書かれたユースケースの背景をカスタマーサポートにヒアリングしてユーザーの操作フローを理解するアプローチをとったり、PdMやエンジニアにプロトタイプを見せて、フィードバックやより良いUIのアイデアをもらったりもします。UIデザイナーが画面を早期に可視化することで、要件の漏れやユーザビリティの課題が見つかり、より分かりやすさや、使いやすさ等の品質を上げていきやすくなるため、顧客要望を理解するためのコミュニケーションは積極的に取っています。

お客様からの要望はカスタマーサポートチームが日々蓄積してくれているので、その中から要望度の高いものについてUIデザイナーが改善提案をつくるときもあります。UIの工夫でユーザーの作業が楽になることがあるので、UIデザイナーのスキルが発揮できるととても嬉しいです。

上記を進めるうえで、どんな課題がありますか?

各プロダクトで、UIデザイナーが上流工程にしっかり関わっていくことが課題です。

以前は、UIデザイナーの関わり方が限定的で、エンジニアがある程度画面遷移や構成を決めたうえで、キレイなUIだけを提供することが求められている時期もありました。ただそれだとユーザーにとって本当に使いやすいUIになっているのか確証がありません。UIデザイナーは顧客の課題解決をするためにデザインしているので、UIデザイナーの役割を十分に活かすことができませんでした。ただ、その役割を果たすためには、UIデザイナーも顧客の業務や課題を深く理解する必要があり、顧客インタビューなどを通じて複雑な仕様の理解に取り組んでいます。

実際には、ラクスのプロダクトは設計や開発フローが多様で運用歴も異なるため、各プロダクトへのUIデザイナーの関与度にはまだばらつきがあります。特に歴史が長く、ドメインや開発経緯への深い知識を要するプロダクトも多く、キャッチアップが必要です。業務システムは、仕様が複雑かつドメイン知識も必要で、経験の少ないUIデザイナーが参画するのは簡単ではありません。ユーザーのロール(役割)ごとに業務フローが異なるため、それぞれのユーザーロールにとって最適な業務フローを理解し、それに沿った操作導線になるよう設計する必要があるからです。サービスによっては法律の要件も満たす必要があり、エンジニアもUIデザイナーも一緒に業務ドメインや必要な法律の知識を学んでいます。

徐々にではありますが、UIデザイナーの果たしたい役割についてエンジニアにも理解してもらい、上流工程に関われる機会も増えてきました。まずは小さなデザインの困りごとをエンジニアチームと解決して信頼関係を構築するところからスタートし、新機能などドメインが見渡しやすくUIが大事な機能への参加もできるようになってきました。

今後入社いただくデザイナーの方とは、ドメイン知識を習得の後、エンジニアチームとコミュニケーションを深めながら上記課題に一緒に取り組んでいきたいです。ユーザーリサーチなどUX業務も行いたいですが、お話したような課題を解決してからになるため、着手するのは少し時間がかかると思っています。

ドメイン知識の習得とコミュニケーションが鍵なのですね。最初は顧客の業務に詳しくなくても大丈夫ですか?

中途入社の方を多く採用しており、入社直後は担当プロダクトのドメイン知識・プロダクトの仕様を理解するところから始めていただくので大丈夫です。学習スケジュールを組んで、最初にしっかりと学んでもらいます。プロダクトを隅々まで操作し、プロダクトの理解が深まってから、まずは小さな改善からスタートして徐々に大きな機能デザインを担当してもらいます。デザイン上の負債もあるため、あるべきUIと既存のUIとの折り合いをつけながら、UIライブラリの整備もおこなっていただきます。

求められる知識・スキル・心得等はありますか?

1つは顧客の業務や課題解決に関心が高い方です。

BtoBの業務システムでは、いかに顧客の課題を解決するかがとても重要なため、どれだけ顧客の業務を理解しているかがとても大事になります。業務理解は簡単ではないですが、課題解決につながるデザインを考え、作るのは非常にやりがいがあります。顧客の困りごとを自分ごととして考えて解決する姿勢や、デザインの費用対効果も求められるため、UIデザイナーとしての成長機会になると思います。

もう1つはコミュニケーション力です。

開発フローの中で、UIデザイナーはエンジニアや製品企画・カスタマーサポートの方など多くの職種の方と関わります。エンジニアからは技術的な制約を教わったり、カスタマーサポートからは顧客の声を伝えてもらうことがあります。顧客の要望を聞き何が求められているのかを考え、それをデザインに反映するのはもちろん、UIデザイナーが設計したデザインの意図を開発チームに伝えることが頻繁にあり、コミュニケーションは非常に重要です。

デザインツールはラクスではFigmaを使っていますが、他のデザインツールの経験でも大丈夫です。

ラクスのプロダクトデザイナーのやりがいは何だと思いますか?

自分たちが作ろうとしている機能や改善で多くのお客様の業務を楽にできること、これが一番のやりがいです。お客様の業務には複雑なものが多い分、その業務プロセスを知れば知るほど私たちのプロダクトの役割を強く感じます。

プロダクトデザイナーはカスタマーサポートや営業とも連携し合っていますが、実際に日々の業務が効率的になったというお客様の声を聞けたときはとても嬉しく、励みになりますね。

UIデザイナーとしてのキャリアパスにはどのようなものがありますか?

マネジメントまたはスペシャリストの選択肢があります。

マネジメントは、目標管理や育成を中心に、チームメンバーのマネジメントをおこないます。進捗管理をおこないプロジェクトの進捗にも責任を持ったり、1on1をしてメンバーのモチベーション管理や成長のための支援もおこないます。

スペシャリストは、UIデザイナーとしての高いスキルでプロダクトの品質に寄与するだけでなく、デザインチーム全体のスキルアップや仕組み化等に貢献します。

小林さんご自身は、どんな時に仕事のやりがいを感じますか?

メンバーがそれぞれに時間をかけて考え作り出してくれたデザインによって、プロダクトの品質向上に大きく貢献できたときは非常に嬉しいですね。

もちろん、アウトプットは新プロダクト立ち上げのような大きなものから、既存プロダクトへの機能追加や改善まで多岐にわたるため簡単ではありません。しかし、1人の力だけでなく、メンバー同士でアイデアを壁打ちすることで品質を高め、良いアウトプットが出せたときが、チームである意義を感じられる瞬間です。

今後はUIデザイナーチームをさらに拡大し、より難易度の高い顧客課題に対して、UIデザイナーがデザインのスキルとドメイン知識を活かして、プロダクトを継続的に改善できる体制にしたいと思っています。

デザイナーチームの課題と向き合われる日々かと思いますが、オフタイムはどのように過ごされていますか?

趣味は野外フェスや相撲観戦とかですね。最近は子育てのため家族と過ごすことも増えました。一緒に散歩したり、子供が喜ぶおもちゃを工作したりもしています。19時頃には会社を出るようにして、家庭と仕事のバランスを取るようにしています。

Back to list