PROFILE
小宮山 和彦
楽楽精算開発部 楽楽精算開発1課 課長
大学卒業後、SI企業で16年勤務しプログラム、設計、プロジェクトマネジメントを経験。その後2018年にラクスに入社。SaaS開発は初でプロジェクトマネージャーとして2年間服務し、楽楽精算の開発マネージャーとなる。マネジメントスキルと現場で培ってきた技術力を組み合わせてサービス開発を推進することが得意。
小宮山さんがラクスに入社を決めた理由や背景を教えてください。
理由としては2つあります。
1つ目はSIerとして複数のサービスをお客様に提供してきたが、次は自分自身のサービスを持つSaaS企業で働きたかったため。
2つ目はラクスの採用面接で会った現開発本部長、楽楽明細開発部長が実力、人物面で非常に魅力的に感じられこの人たちと一緒に仕事をしたいという思いが強くなったためです。
小宮山さんの管掌範囲や役割を教えてください。
組織マネジメント活動として主に以下のようなことをしています。
短期および中長期の目標設定を行い、目標を達成するための組織を編成する。
組織編成後は目標達成に向けて課のメンバーへの動機づけおよびコミュニケーションを図ります。あとはメンバーの活動評価や育成になります。
開発チームが担当するプロダクトや、日々の業務の流れを教えていただけますか?
担当プロダクトの「楽楽精算」は一言でいうと経費精算システムとなります。
企業での物品の購入や出張などの申請する方、申請内容を確認し承認する方、承認された申請内容を元に仕訳などの経理処理を行う経理担当者の業務効率化を行うシステムです。
要件定義→設計→実装/テスト→リリースの開発サイクルで業務を実施し、リリースは年4回です。要件や設計のタイミングでは事業部やプロダクトマネージャー、プロダクトデザイナーと連携しますし、インフラとは主に設計以降の工程で連携しながら作業を進めています。
課内は複数のチームに分かれており、チームリーダーのもとで担当案件の開発を日々進めています。日々MTGを行い、進捗確認や困ったことの相談をしながらやっています。
マネジメントやスペシャリストを目指す方に求められる知識・スキル・心得等を教えてください。
知識、スキルとしてはJavaを使ったWebアプリケーション開発のリーダー経験が必要となります。心得の方では以下があると良いです。
・論理的思考力:手段先行ではなく、真にやるべきは何なのかよく考えた上で行動に移す
・粘り強さ:大きいサービスでサービスの全体像をつかんで慣れていくには時間が掛かります。その為入社後すぐに高い成果を出せるとは限らず暫くは苦戦することも考えられます。その為、そういった状況でも粘り強く学習し成長し続けられる方が望ましいです。
・素直さ:周囲の方からの助言を素直に受け入れられる方が成長しています。
楽楽精算開発部では、どんな成長機会がありますか?
チームで協力し、サービスの成長と品質の両立に取り組むことで多くの成長機会が得られます。
楽楽精算は多くのお客様に選んでいただけているサービスですので、世の中の役に立てているという実感を持って働くことが出来ます。10年以上動いている大きなサービスなので難しいところはありますが、その難しいサービスの品質を保ちつつも機能追加していく新規サービスとは違う難しさを学ぶことが出来ます。既存の様々な制約条件がある中でユーザニーズを満たす機能を作り切ると非常に満足感があります。
チーム開発については、課内でいうと人数が多くベテランから若手まで様々な年代の方がいて、それぞれが協力し合って開発しています。若手はベテランから楽楽精算の事やシステム開発のノウハウを学びながら開発が出来ますし、ベテランも若手からこれまでの仕事のやり方の繰り返しでは発見できない新しい考え方を知ることが出来相互に成長できているところが良いと思います。
最近の楽楽精算はリファクタリングにも積極的なので、みんなが開発する上で困っていたところを出しあって改善していけるところも楽しいのではと思います。
課外でいうと事業部、プロダクトマネージャーと協力しながら仕事を進めることで、ただ言われたものを開発するのではなく、財務視点/顧客視点を養うこともできるのでそこもエンジニアとしての成長につながるのではと思います。
チームで目指していく組織像を教えてください。
現状に甘んじず本質的な改善を繰り返し、成長し続けるチームでありたいと考えています。私のチームは現状の延長線上での改善は高いレベルで出来ており、通常の製品開発という意味では長けていると考えています。
しかし、あるべき姿から逆算した本質的な改善が出来ていないと考えています。
その為、「前からこういう運用をしているから時間が掛かるのは仕方がない」「作りが古いけど今までもこうだったし仕方がない」といった考えはせず、本質にフォーカスした改善を続ける組織でありたいと思います。
小宮山さんが仕事をされるうえで重視されていることはありますか?
目標管理は特に重視しています。
組織の目標をメンバーに伝えた上で、メンバー個人の目標が組織の目標に沿ったものかしっかり確認し同じ方向を向いて仕事が出来るようにしています。
ラクスリーダーシッププリンシプルでいうと、目標達成において「結果にこだわる」や、生産性を向上のためのリファクタリングなどの活動においては「小さく試して大きく育てる」点を重視しています。
チームの雰囲気や文化についても教えていただけますか?
人にもよりますがどちらかというと黙々と仕事に打ち込むタイプの方が多くやや静かです。かといって協力し合わないかというとそうではなく困ったことがあれば周囲が積極的に助けてくれる環境です。例えばチーム内のチャットで不特定向けに質問をした場合でも関係ないとスルーされることは無く誰かが拾ってフォローしてくれています。
学習文化というところでは日々の開発が一回りしたタイミングでの振り返りをきちんと行い次に生かしています。あとは最近は読書会に参加する人が多く、業務以外での学習をしてそれを製品開発に生かしていく取り組みも始まっています。
楽楽精算開発部の今後の課題について教えてください。
製品の成長に伴い開発組織も拡張しており、今後も拡張(人数増)が続く見込みです。
ただし、人数が増えてもアウトプットが頭打ちになるようだと意味がありません。
より大人数になってもアウトプットを増やしていけるように組織分割を視野に入れた編成を考える必要がありマネジメント方面ではこちらが課題になっていくと思います。
またそういった組織の変更に伴い開発しやすいようにシステムも刷新していく必要があると考えており、スペシャリストの方はこちらが取り組むべき課題になっていくと思います。
新たに入社される方に期待する役割や、ともに取り組みたいことはありますか?
キャリアパスは基本的にプロジェクトマネージャー→管理職を目指していくマネジメントコースと、技術を深掘りしていくスペシャリストコースに大別されます。
マネジメントコースですと、最初は少人数、徐々に大人数を率いてのプロジェクトマネージャーを担当して頂くことを想定しています。楽楽精算は長い歴史のあるサービス故の難しさがあるサービスなので、PM業も難しい仕事ではありますが、それ故に成長できる環境でもあると思います。入社いただいた方には本人も成長しつつ、サービスや組織の一層の成長に力を貸してもらえればと思います。
スペシャリストコースですと、率直に言って10年以上続いているレガシーなサービスであるが故の難しさがあります。現在レガシーな部分を少しずつ変えていく試みをしています。通常の製品開発をやっていただくことももちろんですが、こういった変えていくことが難しいところも一緒にやっていければと思っています。