PROFILE
石井 久博
金融・メーカー・ソーシャルゲームサービスにて営業・プロダクト開発・マーケティングに幅広く従事。2013年より金融機関にてBtoBtoCサービスの事業を立ち上げ、事業責任者を歴任。2021年にラクスへ入社し、楽楽精算のプロモーション部部長を務める。現在は『楽楽シリーズ』(楽楽精算・楽楽明細・楽楽販売・楽楽勤怠・楽楽電子保存)のクロスメディアマーケティング部部長として従事している。
ラクス経営層の考えに共感し、入社を決めた
前職時代に転職を考えた理由を教えてください。
前職の金融機関では複数の事業で責任者を務め、プロダクト開発やマーケティング活動を指揮しました。大きな裁量権を任されていることにやりがいを感じる反面、私に意思決定が集中していたため、周りから「こうしたい」「こうするとよりよくなる」といった意見やアイデアが上がることが少なく、物足りなさを覚える日々が続きました。
同時に、私のこれまでの経験・スキルが他の業界でも改めて通用するのだろうかと自問することも増え、そうした月日を重ねるうちに、あえて未経験の業界に飛び込み、新たなチャレンジに挑みたいという気持ちが沸き上がっていったのです。
そこで、新たなチャレンジに挑みたいという自分軸と、会社の考えやビジョンに共感できるかという会社軸を重視して転職活動をスタートしたところ、ラクスと出会うことができたのです。
ラクスは自分軸と会社軸の両方に響いたということですか?
そうですね。BtoBのSaaSビジネスは私にとって未経験の領域であり、強力なプロダクト群を見た途端、自分軸のチャレンジ心ががぜん掻き立てられました。
一方、会社軸としてはどうだったかというと、「日本を代表する企業になる」というビジョンについて、当初は「漠然としている」という印象を抱いたのが正直なところです。しかし、経営層が面接の場で、これからの戦略やこれまで歩んできた戦術から現状の課題などを具体的かつ率直に伝えてくれたので、イメージが沸き、「この人たちならビジョンを実現できる」と確信できたのです。 前職の経験を活かし、転職先でも経営層に近いポジションで働くことを想定していましたので、最終的には経営層の考えや人柄に強く惹かれたことも入社の決め手になりました。
全体最適の考えが根づき、部署間の連携が強い組織
石井さんが部長を務めるクロスメディアマーケティング部の役割を教えてください。
『楽楽精算』『楽楽明細』など5つのクラウドサービスからなる『楽楽シリーズ』のマーケティング統括部の一翼として、主にオフラインマーケティングを担っています。
具体的には、私たちの顧客となり得る企業のバックオフィス部門にはどんな課題・ニーズがあるのか、顧客理解を探求しながら、テレビCMをメインとするマス広告や展示会・セミナーの企画・運営を通して、事業計画の達成に向けた認知向上と新規リードの獲得をミッションとして掲げています。
入社から約2年経ち、何か「ラクスらしさ」を感じることはありますか?
ラクスらしさといえば、「考え抜く」ということです。
目の前の課題にすぐに飛びついて解決に動くというよりも、課題を分析し、仮説を立て、どうすれば課題解決策の成功確度を高められるのかを考えるのが、ラクスのスタイルだと思います。
私は前職でそこまで深く考えていたかというと、そうではなく、目先の課題に対してスピードを優先し、手数をかけて解決してきた面が強かったと思います。そのため、ラクス入社当初には多少なりとも戸惑いがありました。しかしその一方で、このラクスのスタイルにも適用し思考力を高めていけば、自分の新しい発見と成長につがることを確信し、立ち止まってしっかり考え抜くことの大切さを意識し始めたことを覚えています。
もう一つ、「ラクスらしさ」を挙げるなら、全体最適が優先されるということです。
と言いますと?
事業全体を広く見る立場だった前職と違って、ラクスではクロスメディアマーケティングにフォーカスし、自組織の成果を上げることに注力することができています。
しかし、各組織が自分たちのミッションばかりを優先して追求しているのかというと、そうではないのがラクスらしさです。「日本を代表する企業になる」という共通のビジョン・ゴールに向かって、各組織が協業し、全体最適をめざす文化が浸透しているのです。
私は複数の企業を渡り歩いてきましたが、各組織に責任を委ねながらこれほど横連携が徹底されている企業は初めてです。そこに、ラクスが力強い成長を遂げてきた要因があるのだろうと感じます。
お互いの意見を認め合える、ポジティブな風土
組織や人に対しては、どのようなマネジメントを行っていますか?
一つ先を見据えて行動することを促すようにしています。
ラクスでは社歴や役職などにかかわらず、「こうすればもっとよくなる」という意見・アイデアのやりとりが非常に活発です。私がメンバーから直に提案を受けたり、意見を求められたりする場面も多く、その際には「そのアイデアを実行すると、先々どういうことにつながるのか、もっと俯瞰して考えよう」といったフィードバックを行っています。
足元ばかりにフォーカスするのではなく、数歩先に向けて視座を上げて考えると、「今はいいけど、先々に違った課題が生じる」という可能性に気づき、実は違うベクトルへ向き直したほうがいいのではないかと、判断が変わってくることもあり得るからです。
私の上司も、私からの提案に対して先見性のある判断を示し、判断の理由まで明確に提示してくれます。そのため、私としては納得感が高く、そのやりとりを重ねることで戦略の精度を高めることができています。
メンバーの受け止め方はどうでしょうか?
相手の話を傾聴し、素直に受け止め、改善を考えてくれるメンバーに恵まれているので、とてもポジティブです。
自組織の課長・メンバーを見ていると、大きく成長していく将来がとても楽しみですし、次世代を担う仲間の成長をサポートできることにやりがいを強く感じます。
オフラインマーケティング全体の効果最大化を目指す
組織としては、どのようなビジョンを描いていますか?
「日本を代表する企業になる」というラクスのビジョン実現のために、「日本を代表するマーケティング組織」になることを目指しています。
近年はインボイス制度の施行や電子帳簿保存法の完全義務化などの市場環境が追い風となり、事業の成長が一気に加速しました。この需要が一定落ち着くこれからが、マーケティング部門の真価を発揮するチャンスだと思っています。その足掛かりとして、新体制の構築を進めています。
どういった体制でしょうか?
現在はマス広告、展示会、セミナーというチャネルごとにチームを分け、それぞれが効果の最大化を目指してきました。一定の成果を上げられたと自負しています。
ただ一方で、これからの楽楽シリーズの成長拡大を見据えると、マス広告、展示会、セミナーの施策を独自に考えるだけではなく、一気通貫でお客様のニーズに応えていく全体視点で考え、相乗効果を生み出せる組織が重要だと考えています。そこで、チャネルの垣根を超え、相互に連携し合い、オフラインマーケティング全体の効果最大化を目指す組織づくりを推進しています。
一気通貫でお客様のニーズに応えていく組織について、詳しく教えてください。
私たちが手がける展示会やセミナーは、特にBtoBにおいて高い効果を期待できるマーケティング手法です。企業関係者が抱える課題・ニーズに寄り添ったテーマ・内容で催せば、多くの方々にご来場・ご参加いただき、お客様と直に繋がることができるからです。興味・関心の高いリードを獲得しやすいので、具体的な提案を行うセールス部門とも連携することで、受注という目に見えた成果に結びつきやすくなります。
そのため、現在積極的に展開しているテレビCMで『楽楽シリーズ』の製品認知を広げ、新たに興味を持っていただいた層を展示会・セミナー、製品のWEBサイトへスムーズに誘導できれば、購買意欲を切れ目なく高められ、マーケティング効果を最大化できると考えています。
新たな成長戦略が始まるのですね。最後にどんな方を仲間に迎えたいですか?
まず前提として、マーケティングの知識・スキルをお持ちであれば活かせますが、知識やスキルが高いことが必須条件ではないというのが私の考えです。企業によってマーケティングのスタイルや考え方は異なるので、入社後にラクス流を吸収していただければ問題ないと考えています。
重視しているのは、マインド面です。これまで仕事を通じて夢中になったり、苦労したりしながら何かを成し遂げた経験があり、さらに次のステージで叶えたいことがある方。ラクスでその思いをぜひ実現してほしいと思っています。そうしたビジネスマインドをお持ちの方と一緒に、「日本を代表するマーケティング組織」をつくり上げていきたいですね。
※所属・役職はインタビュー時点(2024年1月)のものです。