成長環境でプロジェクトを推進できる

PROFILE

石井 慧

楽楽精算開発部 楽楽精算開発1課

大学卒業後、外食企業に入社。その後、IT業界に転職し、PG、SE、PL/PMとキャリアを重ねつつ、独立系SIer企業から事業会社、スタートアップから大手まで様々な企業で経験を積む。
2021年9月ラクスに入社。現在楽楽精算のPjM等を担当している。

急成長のプロダクトを担当できる

――  ラクスに入社を決めた理由を教えてください。

ビジネス規模が大きく急成長しているプロダクトの案件を担当でき、そこにやりがいを持てそうだったからです。また、面接して頂いた方の人柄がよく、柔和な雰囲気で、自身を受け入れてもらえそうだと感じたことが大きな決め手となりました。

入社後もその印象は変わらず、管理職、中堅、若手関係なく困った時には必ず誰かが答えてくれるので、コミュニケーションが取りやすいです。

――  プロジェクトマネージャー(以下PjM)としての業務内容を教えてください。

PjMとして日々取り組んでいるのは、案件コントロール・進捗管理・エンジニアマネジメント・業務フローの改善のような業務を行っています。

―― 業務の流れやリリースサイクルはどのようになっていますか?

楽楽精算では三か月に一度メジャーバージョンのリリースを行っています。

私が所属する楽楽精算開発課は、プロダクトマネージャーが検討してくれた開発要望を元に開発を進めていきます。PjM2名体制で、3つのチームのプロジェクト管理を行っています。PjMはチームのアウトプットの最終責任者として、開発スコープの見極めや関連部署との調整を行うこともあります。
各チームが複数案件を進めている為、基本的には毎日進捗確認をし、時間配分の判断やアドバイスを行っています。チームのパフォーマンスを最大化するために、日々のアウトプットの改善策を常に考えており、開発フローの改善タスクの洗い出しや、調査結果・インシデント方針・その他開発関係の資料のレビューも行っています。

――  プロジェクトマネジメントについて心がけていることを教えてください。

PjMとして、関係者間の情報が煩雑にならないよう、整理して伝えることを心掛けています。

相手と認識を揃えることで、円滑にプロジェクトを進めることが可能となり、安定したQCDを維持することができると考えています。

――  エンジニアの意見を開発計画の中にどう取り入れていますか?

機能開発のロードマップはプロダクトマネージャーが決めていますが、機能をシステムとしてどう実装するかについてはPjMが関わります。


 個別の技術改善については各チームリーダーから発案されますが、まずは小さく試して大きく育てるという認識が開発組織に浸透しており、進めやすい環境だと思います。

いかに人を巻き込み、結果を出していけるか

――  PjMに求められるスキル等はありますか?

あった方がよいスキルは沢山ありますが、一つ挙げると「人を巻き込める能力」です。楽楽精算は10年以上運用されているサービスなので、業務知識の取得が難しい商材です。

とくにPjMは全体視点を持つ必要がありますが、楽楽精算すべてを理解することは難しいです。そこで、いかに人を巻き込み、個人ではなく、チームとして結果を出していけるかが必要となる為、必須の能力となります。

――  やりがいを感じるのはどのような時ですか?

プロダクト急成長の環境でプロジェクトを推進できることがやりがいです。

またPjMの立場で言うと所属メンバーの協力が必要不可欠なので、メンバーが喜んでくれた時にやりがいを感じます。その為、メンバーが何を思い、何を考え、日々業務にあたってくれているかは大事にするようにしています。

各人がより一層の成長を目指していけるような組織へ

――  石井さんが今後チャレンジしたいことや、目指す組織像等を教えてください。

楽楽精算を企業の経費精算業務改善の実現No.1ブランドにできるよう何が自身ができるかを常に考え、チームとして多くのことに取り組んでいきたいと考えています。

――  今後入社される方と一緒に取り組みたい課題はありますか?

楽楽精算は、ビジネス規模が大きく成長スピードの早い商材です。機能追加等の技術課題も多くあります。

また、組織の急拡大に伴う新しいメンバーのオンボーディングやフォローも必要と考えています。ぜひそのような課題解決に向けて一緒に取り組んでいただきたいです。

Back to list