販売管理の課題は千差万別。だから、ソリューションに価値がある

PROFILE

早崎 士郎

楽楽クラウド事業本部 楽楽販売事業統括部 営業統括部 東日本フィールドセールス部 部長

総合人材サービス企業で求人メディア営業や転職エージェントを計8年間経験し、2023年10月にラクスに入社。楽楽販売事業統括部にてセールスサポート部門の立ち上げやパートナーセールス部門のマネジメントを経て、2025年4月から東日本フィールドセールス部の部長に就任。

【シェアNo.1の理由】お客様の課題に徹底的に寄り添う『楽楽販売』の強みとは

『楽楽販売』とはどういうプロダクトなのかを教えてください。

商品・サービスの売買や契約、見積、請求、売上計上など、企業がビジネスを行う際には必ずお金にまつわる業務・やりとりが発生します。それらのすべてをデジタル上で処理し、履歴・データを一元管理できるのが、販売管理システムの『楽楽販売』です。他社の汎用的なSaaSもありますが、『楽楽販売』は販売管理業務に特化している点が大きな特徴です。これにより、販売管理にまつわるあらゆる課題に対し、より深く、専門性の高いソリューションを提供できるのが強みです。

売買や契約、取引はあらゆる企業で発生しますので、『楽楽販売』のユーザーとなる企業の業種・業界・規模も多岐にわたります。また、企業によって事業や業務の進め方が異なるため、『楽楽販売』の活用方法や連携するシステムも千差万別です。

そのため、『楽楽販売』は楽楽クラウドシリーズの中でもひと際柔軟性が高く、お客様の課題・ニーズに応じてカスタマイズを提案するケースが多いことも特徴です。

販売管理システムには競合も少なくないなか、どんな強みを発揮していますか?

お客様自身がノーコードで手軽にアプリや機能を追加したり、UI(ユーザーインターフェース)をカスタマイズしたりと、自由度の高さをウリとする競合サービスも存在します。

しかし、私たちの強みは、単にシステムを提供するだけでなく、お客様に寄り添って課題解決をサポートすることにあります。フィールドセールスのメンバー陣は、何百社・何千社のお客様から丁寧に業務上の課題や悩みを引き出し、販売管理の仕組みや業務に関する理解を深め、『楽楽販売』を活用した業務改善を提案・サポートしています。この『お客様に徹底的に伴走し、本質的な課題を解決する』という、専門性とサポート力を兼ね備えたソリューション力こそが、私たちがクラウド型販売管理システム売上シェアNo.1を獲得できた最大の理由です。

こうした課題解決力やサポート力こそ、私たちが強みとするところです。競合がひしめくなか、現在は改めてこの私たちならではの価値について見つめ直し、より多くのお客様に価値をお届けできるよう、メンバーを交えて価値の再定義や提案・サポートのブラッシュアップなどを図っています。

東日本全域を担当し、フィールドセールスを先頭でけん引

楽楽クラウドシリーズのブランドメッセージ「よりよく、寄り添う」を体現する価値ですね。

そうありたいと常々思っています。

『楽楽販売』では、ブランドバリューとして「販売管理業務を熟知したお悩み解決力」、「使いやすさの追求」、「継続的な改善」という3つを掲げ、販売管理にかかわる方々の課題解決を継続的に支援し、企業の成長に貢献するというビジョンの実現をめざしています。

「お悩み解決力」については、先ほど触れたように販売管理に関するさまざまな知見・事例が社内に積み上がっており、販売管理に特化した専門性を活かして課題解決にあたるということです。

また、販売管理システムと聞くと、機能が複雑で難しそうな印象を持たれかねないのですが、『楽楽販売』ではお客様の使いやすさを常に追求し、営業のメンバーたちもお客様目線に立って「どうすればもっと使いやすくなり、お客様の役に立てるか」について議論を重ねています。「使いやすさの追求」と「継続的な改善」という価値を発揮することが徹底されているということです。

また、お客様を技術面に特化して支援するセールスサポートの部署を新設し、私が立ち上げから現在までマネジメントを行っています。カスタマイズのニーズにきめ細かく対応していることも、『楽楽販売』ならではの手厚さが表れていると自負しています。

こうしたバリューについて、東日本フィールドセールス部が果たす役割は大きそうですね。

大きいですね。当部署は首都圏を中心に東日本全域を担当し、『楽楽販売』のマーケットシェア拡大のキーセクションとして、フィールドセールスを先頭でけん引しています。

当部署が所属する楽楽販売事業統括部では、ミッションとして「楽楽クラウド事業本部の成長のドライバーであり続ける」と定めています。私たちはその実現に向けて、高い目標を追いながら、お客様の業務改善、課題解決を推進しているところです。

効果的な育成カリキュラムでオンボーディングを支援

そう聞くと、未経験の方にはハードルが高そうな印象も受けますが。

決してそんなことはありません。実際、当部署では販売管理やSaaSについて未経験だったメンバーが多数活躍しています。

その理由の一つに挙げられるのが、入社後の育成メニューをまとめた『入社オンボーディング受講者マニュアル』という独自の教育プログラムの存在です。このマニュアルに沿った育成が非常に効果的で、未経験からでもひとり立ちへのステップを確実に重ねることができます。

例えば、どういった内容なのでしょうか。

入社後2カ月間はみっちりと基礎研修にあてます。販売管理や業界別課題、KPIなどについて理解を深め、「問題と課題の違いとは?」といった本質的なテーマにも切り込み、『楽楽販売』のバリューである課題解決型のセールスを行うための素地を固めます。つまり、「業務遂行能力だけでなく、本質を理解し、自ら考え、行動できる人材へと成長できる」ようにサポートしていきたいと考えています。

この間にロールプレイング研修も行うのですが、1~6のステップに分け、ステップを経るごとにケースに応じて自分で考え、顧客の課題解決を導く実践的な対応力を養えるようカリキュラムを組み立てています。

さらに基礎研修後には約6カ月間のOJTを行い、オンボーディング=ひとり立ちをめざします。OJT期間中も1カ月ごとにやるべきこととめざす姿を細かく設定しているため、自身の成長を掴みやすく、4~5カ月目には先輩同席のもとでメンバーが主体となって商談を進められています。

こうした育成カリキュラムによってメンバーそれぞれがソリューション力をたゆまず高めることが、「販売管理の課題を顕在化し、解決に導く」というプロダクトの価値につながっていると思っています。

自ら考え、ソリューションを具現化。だから面白い

「課題を顕在化し、解決に導く」ことは、この仕事の難しさであり、面白さですね。

そう思います。販売管理の定義や領域は明確に定まっているわけではありません。お客様1社1社によって課題が異なり、ソリューションのやり方もお客様の数だけ存在します。

幅広く多岐にわたるがゆえに、お客様の中には「DXをやらないとまずいということはわかるけど、何から手を付ければいいのか」「そもそもどこにどんな課題があるのか」と、混とんとした状況に置かれていることが多々あります。

そうした状況を解きほぐしていくのが、私たち楽楽販売のセールス部隊なのです。つまり、私たちの役割は、お客様と一緒に課題を解き明かし、最適なソリューションを見つけ、お客様に納得して導入していただくこと。そして、お客様の業務改善を継続的に支援することなのです。

まさしくソリューションセールスですね。

はい。決して簡単ではないからこそ、身につけたスキル・ノウハウはあらゆるビジネスや自身のキャリアにおいて強力な武器になります。

現在、成長の渦中にいるメンバーたちも、「本来のソリューションってこういうことなんだと知った」「人生で最も頭を使っている感覚」と言いながら、ソリューションセールスとしてのチャレンジと成長に励んでいます。

「一人ひとり」「1社1社」を大切にし続けたい

早崎さん自身がマネージャーとして意識していることについても教えてください。

東日本フィールドセールス部には現在、40名のメンバーが在籍していますが、私は「組織」としてひとくくりにするというよりも、できるだけ一人ひとりの1日1日の積み重ねに目を向けたいタイプです。一人ひとりがスキルアップし、キャリアを伸ばしていくこと、その積み上げが部署の成長につながっていくと考えています。

お客様に対しても同じで、例えば4,000社の導入企業を一つにくくるのではなく、1社1社に寄り添い、それぞれ固有の課題や悩みごとを救いあげ、解決に尽力したいという思いが根底にあります。

そうした考えが、これまで聞いたメンバー育成やソリューションにも貫かれているんですね。では最後に、今後の目標をお聞かせください。

楽楽クラウドシリーズの「よりよく、寄り添う」をもっとも体現するプロダクトをめざし、メンバー一人ひとりが1社1社に深く寄り添っていきたいと思います。そして、『楽楽販売』を通して顧客の課題解決を支援し、ラクスの成長のドライバーであり続けたいですね。今後は、より多様化するお客様のニーズに応えるため、機能強化などをさらに推し進め、『楽楽販売』がお客様のビジネス成長を加速させるための、まさに「なくてはならない存在」となることを目指していきます。この大きな成長フェーズを、私たちと一緒に楽しみ、共に高みを目指せる仲間を心待ちにしています。

※所属・役職はインタビュー時点(2025年6月)のものです。

Back to list