PROFILE
稲垣剛之
東京開発統括部 製品管理課 課長
大学卒業後、独立系SIer企業に入社。約10年間、WEB系システム開発・運用のPG、SE、PMを経験し、その後、ファッションECサイトの立ち上げ直後から約9年間、開発責任者として参画。最終的には企画・デザイン・開発といったプロダクト開発全般の責任者を担当。
2021年8月ラクスに入社、楽楽精算のPdM及びプロダクトサポート、QAといった開発の中でもプロダクトを全体視点で見る組織のマネージャーを担当する。
プロダクトマネジメントの役割を担う
―― ラクスへの入社理由を教えてください。
入社を決めた大きな理由は3つです。まずは「お客様の課題にしっかりと向きあった長期的な視野での製品開発を進めていること」2つ目は「自分がこれまで体験したことのないプロダクトや組織のフェーズであること」3つ目は「企業のビジョン、ミッション、行動指針に共感ができ、それを大切にしている会社であること」です。
―― 稲垣さんはチームでどのような担当をされているのでしょうか。
楽楽精算開発部で新たに組成したプロダクトマネジメント(PdM)の領域を担っています。事業部側の製品企画(PMM)が作成した製品ロードマップを元に、取り組むべき課題を開発やビジネス観点での優先度付けや取り組むべき課題の解像度をあげて、製品要求仕様を策定し開発側にバトンを渡し、その後の開発上流のサポートをしています。また、解像度をあげるにあたっては顧客インタビューの計画や分析、カスタマーサクセスから上がってくる顧客課題のデータ化も進め、開発内での顧客設定の強化にも努めています。
―― 日々の業務の流れを教えてください。
PdMでは各案件やテーマ別でのPdMの担当がいます。各メンバーは次のバージョンや今後解決すべき課題は何なのかを事業部側にいる製品企画から大きなテーマを貰い、その課題の解像度を高め、解決策を提示するために製品企画、CS、営業の方を通じて顧客の情報を収集し、それを元に解決策をまとめ製品要求仕様策定をしています。課題の解像度を高める部分に7割、解決策をまとめる部分に4割程度の力を各メンバーは割いています。開発のサイクルは3ヶ月毎のバージョンアップをしているので、開発着手の3ヵ月が特にPdMとしては一番忙しい時期となります。
役割を創っていける、取り組みが事業や組織へ全体へ波及できる魅力
―― どのようなところにやりがいを感じますか。
PdMの領域は新しく立ち上がった役割やチームなので自分たちの役割の定義等を創っていけることはやりがいです。一般的にPdMという役割自体が会社によっても大分役割が異なります。会社によってもPdMの領域に求めることや課題が異なり、メンバーによっても得意領域が異なります。そのため、新しく組成して役割定義から決められる部分はとても面白いです。
役割的にも製品の状況や開発の組織を俯瞰して見れ、また、お客様へ価値が届いているか、売上につながっているのか、など自分たちの取り組みが事業や組織へ全体へ波及できるのも魅力です。
事業部側と開発側の架け橋となり、製品開発力をビジネス価値につなぐ
―― ラクスのPdMはどのような役割を担っていますか
組織のミッションとしては以下と定義しています。
『ビジネス、エンジニアリングの架け橋となり カスタマーサクセスに導く、売れる製品を実現する』
事業部側と開発側の架け橋となり、製品開発力をビジネス価値に繋げることがPdMが存在意義だと思います。特に重要な役割だと思うのは2点あり、1つ目は「事業部を通じてお客様の課題を把握して、開発側へ抜けもれなく効率的に要求に落とし込み、開発側へバトンを渡すこと」、2つ目は「限られた開発リソースの中で、どの案件を開発していくのか事業部側、開発側との懸け橋となり、事業部側と相談して決めていくこと」です。
役割定義に固執せずに、プロダクトを良くしたい思い
―― PdMに求められる知識やスキルはありますか
知識・スキルとしては①顧客課題の収集と発見②RFPや要求仕様策定の実務経験③お客様や利害が一致しない関係者との折衝・調整経験の3つが必要となります。PM・設計経験や法制度等の業務を理解し、要求分析・仕様策定の経験があるとなおよいです。
PdMの役割は会社や組織によって異なるため、役割定義に固執せずに、プロダクトを良くしたいという強い思いがあることが心得としては必須です。
楽楽精算を企業の経費精算業務改善の実現No.1ブランドにしたい
―― 今後入社される方とは、どのような課題に取り組んでいきたいですか。
PdMメンバーと共に、楽楽精算のみならず、ラクスとしてPdMの役割定義を確立していきたいです。他にも、よりビジネス価値につながる案件創出フロー・優先度確定のある程度の仕組化や、お客様の課題把握からの、抜け漏れがなくよりビジネス価値へ繋がる要求へ落とし込んだ開発への案件供給についても取り組んでいきたいと思います。
また、PdMとPMMの連携も強化して互いの専門性を活かし、よりよい製品を提供し、それをお客様に届けられるようできればと思います。
―― 最後に今後、稲垣さんが目指す役割、組織像を教えてください。
‐ 事業部側と開発側の架け橋となり、互いの強みをかけ合わせて活かせるような役割となり、継続的にプロダクトの価値を高めて行き続け、楽楽精算を企業の経費精算業務改善の実現No.1ブランドになっている状態にしたいです。