INTERVIEW メンバーの自己実現が、事業を推進し社会への新しい価値を生みだす

楽楽クラウド事業本部 楽楽勤怠事業統括課 事業責任者

吉田 健佑

PROFILE

大学卒業後、大手マンションデベロッパー勤務を経て、2010年5月にラクスへ入社。複数サービスの営業を担当した後、東海/北陸のエリアマネージャー、チャットディーラー事業の責任者を経て、2022年10月より現職。

勤怠にまつわる課題を解決する新規事業

中小企業における勤怠管理システムの導入は徐々に進んでいるものの、まだまだ紙や表計算ソフトで管理をしている企業も多いのが実情です。そうすると、毎月の労働時間の集計が困難なばかりか、日々の出退勤時刻や残業時間の記入忘れや誤入力などのミスが必ず起きます。その度に発生する確認作業は勤怠管理の担当者だけでなく、すべての従業員の業務負担になってしまっています。

『楽楽勤怠』は、そのようなお客様の課題を解決する勤怠管理のクラウドサービスとして、2020年10月に誕生しましたが、実はかなり後発で、競合も多いです。

その中で成長していくために、短期的な目標として、ラクスの他サービスをご利用いただいているお客様の業務改善を確実に実現していくことを目指しています。

私たちの顧客となる中小企業の担当者様は、経理や総務人事など様々なバックオフィス業務を少人数で兼務していることが多いです。そのため、経費精算や請求書発行、勤怠管理などの業務ごとに複数のシステムを運用していくこと自体が負担になります。

実際、『楽楽精算』などのラクスのサービスをご利用いただいているお客様から、「ラクスで勤怠管理もシステム化したい」というお声をいただくことが増えてきていました。

今の『楽楽勤怠』は、そのようなお客様のニーズにお応えすることで、まだ比較的新しいサービスではありますが、順調に導入いただけています。

日本を代表するHRテックを目指して

長期的な事業目標は、単に勤怠管理の業務を効率化するだけでなく、企業の生産性を向上させるためのツールに進化させることです。そして、日本を代表するHRテックを目指します。

勤怠管理システムは、全従業員が必ず毎日触れるものです。日々の労働時間の分析ができるので、メンタルの不調を予測したり、時間単位あたりの生産性分析に繋げていくことができます。

『楽楽勤怠』は、勤怠管理クラウドサービスの中では後発だからこそ、先行企業とは異なるポジショニングを見つける必要があります。特に、すでに他社のサービスを利用頂いているお客様に私たちの製品を選んでいただくためには、勤怠管理の業務効率化だけを突き詰めるのではなく、経営課題を解決するためのツールに変化させていくことが重要だと今は考えています。

まずは人事労務担当者様の業務課題を確実に解決できるサービスへと成長させていくことが重要ですが、常に長期的・経営的な視点も大切にして事業を成長させていきたいと思っています。

メンバーの本当に実現したい目標を明確化

新規事業では、前例のない新しい問いと毎日向き合います。答えのない環境においても、迷わずに全員が一体となって前に進めるように、メンバーの目標と組織ビジョンのベクトルを合わせることを大切にしています。

そのためには、メンバーの人となりを深く理解し、その人が本当に実現したい目標を明確化しなければいけません。定期的な1on1はもちろん、本人の実際の行動から、その人の特性を理解するように努めています。

その上で、メンバーの自己実現を今の組織で叶えるための道筋を明確化します。例えば事業責任者になりたいなら、そのためにこの組織でどのような成果を出す必要があるのか、などを具体化します。

目標がプライベートなことでもいいんです。例えばいい車に乗りたいなら、その車を買うためにはこの組織でどのポジションにいけばいいのか、そのためにはどのような行動が必要なのかを明確化します。

組織のビジョンを示すだけでなく、メンバーそれぞれの目標と組織の目標がリンクしていることが重要です。そうすることで、メンバー全員がモチベーション高く、また一体感をもって事業を推進していくことができると考えています。

自分はこれまでたくさんの壁にぶつかってきた。だからこそ、メンバーの自己実現への助力は惜しまない。

私がメンバーそれぞれの目標の明確化を重視する理由は、私自身の経験にあります。

私はこれまでたくさんの壁にぶつかってきました。振り返ると入社時は、「とにかく精一杯頑張って高い成果を出そう」と思っていました。しかしその結果、営業として成果を出すことはできても、マネジメントができる人には中々なれなかったんです。

その時、会社の教育支援なども活用しながら「リーダーとは何か」について深く考えました。そして、リーダーとはゴールを設定し、現状とのギャップを測り、それを埋めるために事業や業務を推進していける力を持った人だという考え方を学びました。

その後私は、「マネジメントができる人材になる」という自分自身の目標のもと、会社全体のゴールから逆算して当時の担当商材の拡販計画を立案することに挑戦したんです。事業責任者や役員と壁打ちを繰り返し、事業状況や市場におけるポジショニング、競合理解、ビジョン・ミッションなどを徹底的に分析・検討しました。その結果、経営層と話ができるレベルにまで成長し、視野が広がった事で営業としての成果も今まで以上に出すことができました。

この経験を通して、マネジメントに求められるゴール設定や現状とのギャップ・課題を把握した上での戦略策定ができるようになりました。その後、東海/北陸のエリアマネージャーを経て、今は私の目標の1つであった事業責任者に就任しています。

これまで私は色々な場面で壁にぶつかり、その度に乗り超えるための行動をしてきました。だからこそ、メンバーが壁に直面した時に、その壁を超えるためのサポートは惜しみません。なので、メンバーには失敗を恐れず、お客様のため、自分自身の目標のために精一杯チャレンジしてほしいです。

新規事業の挑戦は答えがないため、困難も沢山あります。しかし、事業の短期的・長期的な目標とそれぞれの明確化されたゴールを軸に、私たちは一体感を持って前進しています。自分のチャレンジが事業のチャレンジとなり、ひいては社会に対して新しい価値を生むチャレンジになる環境です。私たちと共に事業を作っていただける方をお待ちしています。

Back to list