PROFILE
柴田 知詩
楽楽明細開発部 開発1課
2017年に新卒としてラクスに入社。入社後は楽楽精算の運用・保守チームに配属。運用業務を通じてシステムが顧客課題解決につながっていることを実感する。その後、楽楽明細にて運用・開発に従事。現在も楽楽明細チームのサブリーダとして、新機能の設計やメンバが業務を回しやすくするための他部署調整等の役割に取り組む。趣味はインドア系で、最近は模型製作や造形物の塗装をやりこんでいる。
ラクスに入社を決めた理由、背景等を教えてください。
大学〜大学院時代に研究題材の一環としてJavaのWebアプリケーション作成をしており、モノづくりの楽しさを感じていました。当時はあまり「エンジニアになること」「どんなものを作りたいのか」といったことに固執はしていなかったと思いますが、長く働いていくにあたって「居心地の良い環境」であったり「一緒に働く人が重要」とは考えていました。
その折、弊社のインターンシップを知り、社内のエンジニアの方とお話をさせてもらう中で、ラクスの空気感や人柄の良さを感じたことが入社の決め手となりました。入社後、エンジニア以外の方も含め、多くの方とお話しする機会がありますが、この時の直感は今でも変わっていません。
これまで柴田さんが関わってきたプロダクトと、そこでの業務内容について教えていただけますでしょうか。
これまで3つのプロダクトに関わってきました。
まず入社から2年目までは楽楽精算の運用・保守チームに所属しました。
開発組織はどうしてもお客様と距離が生まれてしまうものと思っていますが、本チームでの業務を通して「お客様目線でものを考える」ことを得られたと思っています。
3年目から7年目になる現在まで楽楽明細に携わっています。楽楽明細にアサイン後も運用・保守を続けつつ、機能開発にも関わっており設計〜実装・レビューまで幅広い役割を経験できています。プロダクトの成長速度が著しいため多くの課題にチャレンジすることができ、私も成長できているなと感じます。
現在の日々の業務の流れを教えてください。
楽楽明細のリリースサイクルは基本的に3カ月になりますので、その開発期間の中で優先度の高い案件から取り組むことになります。私はサブリーダ的な立ち位置のため、実装の機会は徐々に減ってきており、設計やレビュー、進捗管理が主な業務でして、少し先の案件の計画やスケジューリング、インフラチームとのシステム構成検討なども私の業務に含まれます。
所属しているチームは運用業務も担当していますので、インフラチーム、カスタマーサポートチームともかかわりながら業務を推進しています。
これまでに印象に残っているプロジェクトはありますか?
2022年に提供開始した楽楽明細の関連プロダクト「楽楽電子保存」について、1stリリースを担当したことが印象に残っています。ラクスは自社開発ですので0から1を生み出す機会はなかなかありません。
以前から運用していた楽楽明細のリリース担当を任されることはありましたが、白紙からのスタートとなると、楽楽明細でやっていることをそのまま持ってくるわけにもいかず、様々な事項の検討を重ねました。リリース手順などもほぼ決まっておらず、プロダクトの将来まで考慮して主体的に考え、提案できたことは非常に良い経験になりました。
継続してリリース作業を行うために負債になるような方法にはしたくない。属人化させないためにシンプルな仕組みにしておきたい。等々検討しながら実際にサーバメンテナンスをしてくれるインフラチームと協議を重ね、1stリリースをやり切ることができました。残念ながら現在は楽楽電子保存チームから離れてしまいましたが、当時の仕組みをブラッシュアップしながら運用していただいています。
どんな時にやりがいを感じますか?
自身の役割を最後まで全うできたときにやりがいを感じます。もちろん新しい役割で業務をしているときは失敗もしますし、うまく進めることができない自身の力不足を感じることも多々ありますが、泥臭くとも最後までやり切ることが大事だと思っています。
モノづくりで大事にしていることはありますか?
業務を進めていく中で「お客様の課題解決につながるか」ということは大事にしています。
さらに、お客様の課題解決のためには関係者との連携も不可欠なため、インフラチームの目線・カスタマーサポートの目線でも考えるようにしています。
目先の業務を追いかけたくなる時ほど一度立ち止まり、いま自分が推進している案件や作業は課題へのインパクトがあるのか、どのような形で関係する方々に影響するのか、今進もうとしている道は正しいのか?を自問自答し判断軸にしています。
ご自身の今後の目標を教えてください。
サプリーダの役割からチームリーダーにステップアップして楽楽明細を成長させていきたいと思っています。そのためには技術力だけでなく、メンバを牽引していくためのリーダーシップの両面を鍛えていく必要があると考えています。
経験の浅いマネジメント系のスキルを磨いていく必要がありますが、メンバの技術力にも置いて行かれるわけにはいかないので二足の草鞋で頑張っていきたいですね。