自分なりの考えを活かして、品質の高いフロントエンドを提供し続けたい

PROFILE

伊藤 彪我

フロントエンド開発1課

2020年、インターン経由で新卒入社。研修後1年弱は楽楽明細のフロントエンドを担当し、その後は楽楽電子保存の立ち上げからフロントエンドの実装を担当。現在は楽楽明細・楽楽電子保存・楽楽精算と複数商材のフロントエンド開発・改善に関わっている。

ラクスに入社を決めた理由、背景等を教えてください。

高校時代に情報の授業でプログラミングを学習したのがきっかけで、エンジニアに興味を持つようになりました。就活の時には教員の道も考えていましたが、大学の教職課程や教育実習の中で、いつか教員になった時に社会経験が必ず役に立つとのアドバイスをいただいたこともあり、企業への就職を決めました。
新卒で就活した時には開発・エンジニア職を広く視野に入れており、SIer系の企業もいくつか選考を受けていました。最終的にラクスを選んだ理由は、インターンシップで社員の方と直接お話しさせてもらう中で、会社の文化や雰囲気が一番自分に合っていると感じたことです。

現在の伊藤さんの業務内容について教えてください。

現在はフロントエンド開発課で、主に楽楽電子保存のフロントエンド開発業務を担当しています。
業務内容としては、楽楽電子保存のバックエンドチームの設計とプロダクトデザイン課のデザイナチームの作成したデザインを元に、楽楽電子保存の画面実装を行なっています。
楽楽電子保存のフロントエンド担当は現在2名で、私が主担当としてバックエンドチームやデザイナチームとの情報連携・見積もりやタスク管理などを担っています。
また運用実績が長くなってきた楽楽精算のフロントエンドを改善する業務も担当しており、こちらは私だけでなくフロントエンド開発課のほぼ全員が兼務しています。

日々の業務の流れを教えてください。

楽楽電子保存のフロントエンド開発は大まかに以下のような流れです。

要件確認… バックエンドチームが作成した要件定義や概要設計などから要件を確認します。

デザイン確認… 1とほぼ同時な時もありますが、デザイナがFigmaで作成したデザインの実現可能性や実装難易度の予測を行います。工数が大きくかかってしまいそうな場合、微修正をお願いすることもあります。また、デザイン時点での考慮漏れがあれば指摘することもあります。

API設計… APIのインターフェース仕様をバックエンドチームと相談の上決定します。

実装… 確定したデザインとAPI仕様を元に画面の実装を行います。

テスト… 実装した画面のテストを行います。Unitテスト、E2Eテスト、手動テストを主に実施しています。

リリース… フロントエンドチームはあまりやることはないのですが、リリースバージョン確認と、万一に備えてリリースの立ち合いを行います。

リリースは3ヶ月ごとに1バージョン実施しています。

伊藤さんはフロントエンドエンジニアとして入社されて4年目ですが、これまで印象に残っているプロジェクトや取り組みはありますか?

印象に残っているものは2つあります。いずれも大変でしたが、自分なりの考えを活かしながら形にできたと思います。

まず1つ目が楽楽電子保存のver1.0開発です。
楽楽明細で発行した帳票を長期保存するための機能開発プロジェクトで、画面数自体はそこまで多くありませんでした。ただ、私自身初めてのSPA開発で苦戦するところも多く、先輩に指導いただきながら画面をいくつか実装していきました。半年でリリースするという短い期間でしたが、コンポーネント設計などは自ら検討を進め実装に取り組みました(今見ると改善したいところだらけですが・・・笑)結果として当初計画通りの半年でリリースを迎えることができました。
工夫点としては、短納期でUIを実現するためにUIライブラリが必要だと考え、Materral-ui(現MUI)の導入を進めました。当時、既存サービスである楽楽勤怠のVuetifyで作られたUIを参考にすることは決まっていましたが、自力で実装すると時間が足りません。そこで自分でいくつかのライブラリからパターンを仮実装して提案し、チームで合意を取って実装を進めることができました。

2つ目がチーム体制の変更です。電子保存リリースから1年くらい経った頃、私のチームでは楽楽明細、楽楽明細(入金管理オプション)、楽楽電子保存3つのプロジェクトを担当していました。メンバーが増え、上位者の方1人で管理することが難しくなり、私を含む若手メンバーが各プロジェクトの主担当としてタスク管理や他のチームからの質問の窓口対応などを行うことになりました。

私はもともとマネジメントに興味があったので、楽楽電子保存の主担当に手を挙げました。見積もりや作業管理など、プロジェクトがゴールに向かっているのであれば私自身で決められることも多く、成長できていると感じます。

フロントエンド開発課はプロダクト横断でフロントエンドエンジニアが所属する専門組織です。伊藤さんから見たフロントエンド開発課の雰囲気はどうでしょうか?

勉強・学習好きな方が多いと思います。フロントエンドは情報の流れが早いというのもあると思いますが、日々最新情報をチェックしてチャットなどで共有されています。輪読会・勉強会も活発で、私も含めいずれかに参加している人が多いです。社外の方と一緒に「フロントエンドTechCafe」というイベントも開催し、情報発信にも力を入れています。

普段はそれぞれ別のプロダクトを担当している横断組織ですが、一体感もあります。
開発チームごとのブログのPV数で競い合うイベントがあったときには、チーム内でアイデア交換をしながら一緒に取り組みました。新卒1年目の後輩が「1位を取りたい!」とブログをいくつか執筆していたのですが、「1年目の後輩が頑張ってるんだから負けてられない」と私たち2年目以上のメンバーも積極的にブログを執筆し、見事1位を取ることができました。

ご自身の今後の目標を教えてください。

私個人としてはマネージャー志向なので、直近の目標はマネジメント関連の知識・経験を積んでいくことです。もちろん技術力の向上も必要で、情報の流れの速いフロントエンド情勢においていかれないように知識をアップデートしつつ、品質の高いフロントエンドを素早く提供できるように努めていきます。
チームとしては、情報発信の面で、フロントエンドTechCafeが動き出したところなので、これを文化として根付かせ、さらに盛り上げていきたいと考えています。

ラクスの雰囲気を知りたい方はこちら

CASUAL VISIT カジュアル面談