サービス成長に貢献するために自分ができることを模索する

PROFILE

庄禮 有佑

大阪第二開発部

インターンを経て2018年ラクスに新卒入社。半年ほど楽楽精算の開発を担当。その後当時新サービスとして開発が進められていた楽楽人事に参画。現在は楽楽販売の開発とサポート業務を担当中。

ラクスに入社を決めた理由、背景等を教えてください。

小学生高学年くらいにはパソコンを触っていました。ゲームが好きだったのでInternet Explorerで攻略情報を集めてExcelにまとめて自分用の攻略本みたいにしていました。本格的にIT業界に興味を持ちだしたのはたしか高校の時で、Visual Studioで配布されていたマクロを動かしたのが切っ掛けです。その後C言語などで簡単なプログラムを書いていくうちにパソコンでモノづくりをする楽しさが芽生えました。
就活時にはWeb系に絞らず幅広く考えていたのですが、合同説明会でラクスをみかけインターンに参加させていただき、Web系のおもしろさに気づいたのとラクスで働くイメージがついたことで入社を決めました。

入社以降、現在までに関わったプロダクトと、そこでの業務内容について教えてください。

入社後配属された楽楽精算のチームではプログラムの実装を担当していました。配属されたチームが楽楽精算のアプリ本体だけでなくスマホアプリの開発も担当したチームだったため、複数の言語を扱う必要があり苦労したことを覚えています。
ほどなくして当時立ち上げ中であった楽楽人事の開発を担当することになりました。当初はメンバーの1人としてプログラム実装をメインにおこなっていましたが、メンバーの増加に伴いサブリーダーとしてメンバーのマネジメントをおこない開発の推進をおこなっていました。
現在は楽楽販売の開発・サポート業務を担当しています。お客様とやりとりされるサポート担当は別途社内に存在するのですが、エンジニアでないと回答が難しい問い合わせに関して対応を行っています。

日々の業務の流れを教えてください。

現在担当している楽楽販売では要件定義からテストまで一般的なウォーターフォールモデルと同じように開発を進めています。その中で私は詳細設計~単体テストまでの部分を担当しています。概要設計で固まった仕様を詳細化し、実際にシステムとして動くようにコーディングすることが主な業務です。
1週間単位で作業計画を行い進捗管理を行っています。基本は開発業務を中心に計画を行い、問い合わせの発生に応じてサポート業務を優先して対応する形にしています。サポート業務は過去の傾向から一定工数を事前に見込んで計画に積むようにしています。

現在の業務の中で特にやりがいを感じていることは?

自分たちが作ったサービス・機能が世の中に出て使われているのが一番のやりがいです。現在、上流工程には関わっていないためシステムや機能の大方針を意見できるほどの裁量は持ち合わせていませんが、与えられた業務の中で少しでも使いやすいようにするにはどうすればいいのかいつも頭を悩ませています。

また現在だとサポート業務を担当することにもなったため、今まで以上にユーザの声を聞く機会が増えてきました。ビジネスサイドのカスタマーサポートとも連携してお客様から疑問点・課題感を直接聞くことで、ユーザが業務上で気になるポイントの知見が広がったと思います。
機能改修提案やマニュアルの修正対応なども、ただ言われた通りにコーディングするだけ、聞かれた質問に回答するだけではなく、本質的な課題解決は何だろうと考えるようになりました。その結果、よりユーザビリティを意識した設計にもつなげられていると感じます。

エンジニア同士だと当たり前に使ってしまう言い方だとエンジニアではないお客様には伝わらないことが多いため、専門用語や硬い言い回しを使わないようにすることも大事にしています。徐々に慣れてきており、今まで一度で伝わらなかった内容を一度で伝えられるようになった際などは自分の成長を感じることができます。

関西開発組織で情報発信のけん引役のような存在ですが、どんな活動をされているかご紹介いただけますか?

「フロントエンドTech Cafe(FETech Cafe)」というトークイベントのメンバーとして立ち上げ当初から参加させてもらっています。フロントエンドに関する情報やエンジニアの知見をまとめてざっくばらんに紹介するイベントです。
他には毎年のQiitaアドベントカレンダーの参加や社内での読書・勉強会には常に何かしらに参加するようにしています。

そのモチベーションは何ですか?

イベントや勉強会に参加する一番の理由は周りからの刺激を受けることができることでしょうか。今の世の中ネットや書籍に情報は散らばっているのでやろうと思えば1人で情報収集することも可能ですが、1人で勉強するのはしんどいですしモチベーションを保つのも難しいものがあります。誰かと一緒に勉強することでわからないところは教えてもらえますし、わかっていることでも別の観点からの気づきも得ることができるので、1人でやるより効率的に自分の知識にすることができます。(あと、みんなでやるので1人だけサボれなくなるのもメリットでしょうか。)
フロントエンドTech Cafeは主催側ということもあり、お互いが刺激を受けることができるようなイベントにできるよう心がけています。
私たちからの知見やノウハウ共有をするだけでなく参加してくださっている方からコメントをいただいて私たち自身もスキルアップできるように、コメントがしやすい空気づくりや進行をするように常に意識しています。
最近ではイベント運営自体も楽しくなってきており、参加者の反応がいつもより大きかったりするとイベントの成功を感じることができるのでこの点も「次回のイベントをさらに良くしたい」といったモチベーションに繋がっていますね。

ご自身の今後の目標を教えてください。

直近ではサポートや運用業務といったプログラミング以外の部分でエンジニアとしての幅を広げたいと考えています。
技術的な観点だけでなくサービス開発・運用に必要なことを一通りキャッチアップして、多くのお客様にサービスを届けるために自分に何ができるのか、何をすべきなのかを見定めていきたいと考えています。まだぼんやりとした目標ではありますが、最終的にはマネジメント面からサービスを成長させることや、周りのメンバーを巻き込んだエンジニア組織の成長に貢献していきたいと考えています。

オフタイムはどう過ごされていますか?

休日はエンジニアのことはすべて忘れてゲームしていることが多いです。たまに気分が乗った時に積読になっている技術書やビジネス書を読む感じですね。
昔は1人でできるRPG系が好きでレベリングややりこむ要素をひたすらやりこむのが好きでしたが、最近は会話ツールが発達してきたり協力プレイのゲームが増えてきたこともあって友人とゲームすることも多いです。
あと、映画館で映画を見るのも好きで昔はよく行っていたのですが、ここ数年はコロナが怖くて行けてないです。やはり家のテレビで見るのと迫力が違うと思っています。あまりコロナを怖がっていても仕方がないので感染対策をしつつそろそろ映画館にも足を運んでみようと思います。

ラクスの雰囲気を知りたい方はこちら

CASUAL VISIT カジュアル面談