PROFILE
植田香梨
開発本部 第一開発部 UI開発課
化粧品メーカーやBtoBマーケティング企業等でWebデザイナー、UIデザイナー、フロントエンドエンジニア、広報・ブランディング担当など多岐に渡り活躍。ラクスには2019年に中途入社。現在は新サービスとなる楽楽勤怠のUIデザイン担当、そしてUI開発課の課長代行として活躍中。
今回はUIデザイナーの植田にインタビュー。
Webデザイナーや広報など異色のキャリアを歩む彼女がラクスで成し遂げたいことを語ってもらいました。
組織の成長をデザインする。そんな挑戦がしたかった
植田さんは前職でも高い評価をされていたと思うのですが、どうしてラクスに転職されたのでしょうか?
ラクスは事業や組織がこれから大きく成長していきそうというところが一番の魅力でした。
前職でもUIデザイナーとして満足できる環境で働かせていただいていたのですが、ではそうした環境を自分で作り上げてきたのかというとそうではありませんでした。
そのため、今度は自分が組織やプロダクトの成長に大きく影響を与えることができる仕事をしたいと考えていました。
実際、入社されてみていかがでしたか?
まずは運用業務に携わりました。
生産性を上げられるポイントはすぐにいくつか見つけられたので、新しい手法をみんなに試してもらいながら「確かに、こちらの方が便利だね」など共感や理解を得て、少しずつフロントエンドの開発やデザイン環境の変革に着手しました。
他にもバックエンドとの連携など業務フローの調整も進めました。
チームのこれまでのやり方を変えるというのは難しくなかったですか?
そうですね。
私は組織や文化をアップデートするというミッションに惹かれて入社しましたが、やはりこれまでのやり方も尊重したいし、新しいアイデアがいきなりすべて受け入れられるわけではありません。
そのため、上長や他メンバーと相談しながら少しずつ整えてきたつもりです。

これまでの経験だけでは戦えない。責任と影響力
前職でもBtoBのプロダクト開発には関わってこられていますが、経験は生かせるものですか?
これまでBtoBのコツは掴んだと思っていたのですが、バックオフィス向けサービスは全く違いました。
現在、勤怠サービスの開発を行っているのですが、勤怠管理は企業ごとにさまざまな独自文化があるんです。
ユーザーインタビューだけ繰り返せばよいという問題でもないため、今までの私の経験だけでは戦えない。
労基法を勉強したり他社の実例をキャッチアップするなどエンドユーザーのニーズ把握には注力しています。
開発本部全体の中でUIデザインはどのような役割を担っているのでしょうか?
開発本部としては現在モダンな開発へとシフトチェンジを始めており、これまでに以上にUIデザイナーの活躍が求められています。
それに伴った組織再編や環境整備、人員強化なども進んでいます。
今は過渡期のため古い技術もあれば新しい技術も混在している状況です。
ただ、そうした状況を整え前進させていくことが、多くの利用企業そしてエンドユーザーの皆さまの生産性改善に直結していきます。
大きな責任がありますが、それを楽しんでいきたいですね。
デザイナーの個性や強みを伸ばせるチームへ
今後はどのような挑戦をお考えでしょうか?
デザイナーが自分の強みを活かせる組織体制を作っていきたいです。デザイナーと一言でいってもグラフィックが得意な人もいれば、イラストが得意な人もいる。
設計が得意な人がいれば、苦手な人もいる。
何でもできるデザイナーというのはあまりいないですし、苦手分野にばかり目を向けるのは楽しくないですよね。
そのため、個々の強みを活かし、弱みを補える連携体制とそのための仕組みづくりをしていきたいと考えています。
そうすることで、個のデザイン力はもちろんチーム全体のデザイン力を効率よく最大化していけるようにしたいです。