プロダクトと組織の成長を描くUIデザイナー

PROFILE

植田 香梨

プロダクトデザイン課

化粧品メーカーのマーケターからデザイナーに転身。WebデザインからUIデザイン、フロントエンド、PdMなど多岐に渡り活躍。ラクスには2019年に中途入社し、楽楽勤怠など複数の新規サービスのデザインを担当。また、デザイナーの評価指標の設計やメンバー育成など、組織づくりにも携わっている。

現在の業務内容と役割を教えてください。

楽楽勤怠など複数のバックオフィス向けサービスのデザインを担当しています。

新規サービスの立ち上げフェーズにアサインされることが多いので、いち早く目に見えるものを作りビジネスを進める役割と、サービスのスケールを見越してルールや型を作っていく役割を担っています。そのため、各サービスのUIデザインと並行して楽楽シリーズ全体のデザインシステムの構築やガイドラインの設定も行なっています。

その他にもデザイナーが働きやすい環境を整えるために評価や育成の仕組みづくりを行なったり、デザインの価値についての理解浸透のためにデザイナー以外の職種向けのデザイン勉強会を開催したりしています。

組織の成長をデザインする。そんな挑戦がしたかった

植田さんは前職でも高い評価をされていたと思うのですが、どうしてラクスに転職されたのでしょうか?

ラクスは事業や組織がこれから大きく成長していきそうというところが一番の魅力でした。前職でもUIデザイナーとして満足できる環境で働かせていただいていたのですが、ではそうした環境を自分で作り上げてきたのかというとそうではありませんでした。そのため、今度は自分が組織やプロダクトの成長に大きく影響を与えることができる仕事をしたいと考えていました。

実際、入社されてみていかがでしたか?

入社した当時は、UIデザイナーとフロントエンドエンジニアが同じプロダクト横断チームに所属しており、そのチームの生産性向上に取り組みました。

生産性を上げられるポイントはすぐにいくつか見つけられました。人によって業務の進め方やその品質に差があり、デザイナー間のナレッジ共有も仕組み化の余地が多くありました。そこで、新しい仕組みや手法をみんなに試してもらいながら「確かに、こちらの方が便利だね」など共感や理解を得て、少しずつフロントエンドの開発やデザイン環境の変革に着手しました。他にもバックエンドとの連携など業務フローの調整も進めました。

チームのこれまでのやり方を変えるというのは難しくなかったですか?

そうですね。私は組織や文化をアップデートするというミッションに惹かれて入社しました。当時、開発プロセスにおいてはデザイナーの上流工程への関わり方が今よりも限定的で、デザイナーが顧客課題解決のために本来の力を発揮しにくかったと思います。色々と既存のやり方や仕組みを変えていく必要がありましたが、やはりこれまでのやり方も尊重したいし、新しいアイデアがいきなりすべて受け入れられるわけではありません。そのため、上長や他メンバーと相談しながら少しずつ整えていきました。

これまでの経験だけでは戦えない。責任と影響力

前職でもBtoBのプロダクト開発には関わってこられていますが、経験は生かせるものですか?

これまでの経験でBtoBサービスの型は掴んだと思っていたのですが、バックオフィス向けサービスは少し違いました。現在、勤怠サービスの開発を行っているのですが、勤怠管理は企業ごとにさまざまな独自文化があるんです。ユーザーインタビューだけ繰り返せばよいという問題でもないため、今までの私の経験だけでは戦えない。法律を勉強したり、実際の運用事例をキャッチアップするなど、エンドユーザーのニーズをどのように拾い上げるかが難しいと感じています。

チーム全体のデザイン力を効率よく最大化していきたい

今後はどのような挑戦をお考えでしょうか?

現在は、UIデザインを専門とするプロダクトデザイン課ができ、デザイナーも増えました。
メンバーが増えるにつれスキルや経験も多様化しているので、その上で、組織としてどのように品質を担保していくかといったことが課題になっています。

デザイナーと一言でいっても、グラフィックが得意な人もいれば、設計が得意な人もいる。何でもできるデザイナーというのはあまりいないですし、苦手分野にばかり目を向けるのは楽しくないですよね。そのため個々の強みを活かし、弱みを補える連携体制とそのための仕組みづくりをしていきたいと考えています。

そうすることで、個の成果はもちろんですが、チーム全体の成果を最大化していけるようにしたいです。

そのために取り組まれていることはありますか?

入社時に、「得意/不得意」と「スキ/キライ」の軸でスキルをマッピングしたスキルマップというものを作ってもらっていて、そこからスキルの傾向をつかんで勉強会を開催しています。
ラクスのサービスはBtoBのため膨大な情報を取り扱うことが多く、それをシンプルなデザインに落とし込むためには情報設計力を高めていくことが必要です。そのため、直近ではデザインを構造的に捉えるワークショップを行なっています。

その他、デザイナー間での相互レビューを実施し、メンバー同士でお互いの改善点や評価すべきポイントを話し合えるようにしています。そうすることで、組織全体としてデザインの品質を向上させるだけでなく、他デザイナーのアウトプットから学び、自分の業務に活かしてもらうという目的もあります。

植田さんは普段プロダクトと組織の成長のために尽力されていますが、オフタイムの時間の使い方についても教えてください。

平日は業務中心なので、休日は仕事モードを一旦リセットするためにフラットに過ごすように心がけています。子供と近所の公園やプレイランドに遊びに行ったり、読書や映画鑑賞をしたり、料理が趣味なので食材を大量に買い込んで作り置きをしたり…

休日開催のデザインイベントや仕事に関わる催しに参加することもありますが、「学ぶ」というよりは「楽しむ」ことを重視して参加しています。

ありがとうございました

Back to list